LPガスは
なぜ災害に強いの?

分散型エネルギー

LPガスは、各戸建てごとに供給が可能な「分散型供給」です。
そのため、災害発生時にガスの供給が遮断された場合も、1戸単位で安全を確認して復帰できます
余白(20px)

備蓄が可能なエネルギー

戸建て住宅の場合、LPガス容器が2本以上設置されています。(供給用と予備用)
供給側のガス残量が無くなっても、予備側からガスを供給することができます。

持ち運びができるエネルギー

LPガスは持ち運びができるエネルギー。
そのため緊急時のエネルギー源として、避難所や仮設住宅等にも迅速に供給することができます。

東日本大震災の事例から学ぶ ライフラインの復旧

東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県、宮城県、福島県。
家屋流出地域・原発事故による立ち入り制限区域などを除いて、電力が6月18日、都市ガスが5月3日、LPガスが4月21日に全面復旧。
東北地方では、LPガスを利用している世帯の割合が大きく、LPガス供給インフラが整備されていたことから、東日本大震災時も、電力、都市ガスの供給支障と比較しLPガスの復旧は非常に迅速に行われました。

参照:経済産業省「東日本大震災を踏まえた今後のLPガス安定供給の在り方に関する調査」

避難所で活躍するLPガス

地震災害等により家屋が倒壊した場合、被災者は避難所や仮設住宅での生活を強いられることになります。
そんな時でもLPガスは、給湯、煮炊きに加え、暖房、発電などを行うためのエネルギー源として、当該施設に迅速に設置し、被災者の生活を支援することができます。
これも「分散型」の特性を活かした大きな強みの一つです。
余白(40px)

もしものときに活躍する様々なLPガス機器

災害対応バルクは、コンロや炊飯器、発電機などの災害時に必要なガス機器を接続してすぐに使用することができます。

※災害対応バルクは、新日本ガスの一部支店に設置されています。
余白(80px)

新日本ガスの防災の取り組み

東海地方では、最大クラスの南海トラフ地震が想定されております。
新日本ガスでは毎年、地震等災害対策マニュアルに基づき防災訓練を実施。
防災研修や消防訓練、社員による炊き出しなどを行い、万が一の災害時の対応に備えております。
余白(40px)